占星術のお話

西洋占星術について、思いついた事柄を無作為に語らせて頂いております。

占星術師 耶律楚材(2)

耶律楚材は、若かりし頃、万松行秀禅師に師事し、禅の修行に励み、湛然居士と号した。また、占星術の七政四餘を修め、中国古来からの卜占を学んだ。

七政四餘の研究者・東山宗憲先生によると、耶律楚材の学んだ七政四餘は、「天官経」に依拠するもので、惑星間と惑星・星座間の五行の相生・相剋を重視するものであった、とお話されたのを記憶している。

契丹の遼が女真の金に攻め滅ぼされたとき、遼の宗族である耶律大石が契丹人を引き連れ、モンゴル高原を横断し、ウィグルから中央アジア方面へと移動し、その地を治めていたカラ=ハン朝を倒して、西遼を建国した(1133年)。

さらに、セルジューク朝軍を破り、サマルカンド、ブハラなどの西トルキスタンの主要な交易都市を支配したが、イスラムのホラズム朝の台頭で圧迫を受け、さらに、チンギス・ハーンに敗れ追われてきたナイマン・ハーンにより帝位を簒奪された。

しかし、チンギス・ハーンはナイマンを打ち破り、西遼の遺領と遺民を引き継ぎ、直接ホラズム王国と対峙することとなった。

ホラズムは、中央アジアと現在のイランを版図とする大国で、南はペルシア湾に面していた。

チンギス・ハーンはホラズムとの通商を望み、通商使節を同国へ派遣したが、オトラルの総督イナルチュク・ガイールが、その通商使節が、中央アジア侵攻のための密偵であると疑い、一行400人を殺害してその保持する商品を奪う事件が起こった。

モンゴルからイナルチュクの引き渡しを要求する使者が到着したが、国王のアラーウッディーンは親族であるイナルチュクの引き渡しを拒み、使者を殺害あるいは侮辱した。

チンギス・ハーンは、この事件を機にホラズム・シャー(国王)への復讐を決し、1219年にハーン自らモンゴル軍を率いて大規模な侵攻を開始した。

ホラズム朝の王・アラーウッディーンは、兵力を分散してサマルカンド、ブハラなど中央アジアの各都市での籠城戦を行なった。

その結果、各都市は綿密な侵攻計画を準備してきたモンゴル側の撃破にあって次々に落城。市民はもとより、犬猫に至るまで、命あるものは全て虐殺され、都市は徹底的に破壊された。

ホラズム・シャー朝は防衛線をほとんど支えられないまま短期間で事実上崩壊した。

この戦いで、耶律楚材はチンギス・ハーンから、戦いの行方を占うよう命ぜられた。彼は、七政四餘により天文を観て、ホラズム王は西へ逃れ、カスピ海の小島に逃れたが、病を得て、今まさに死なんとしていると占断した。

実際に、アラーウッディーン・ムハンマドはイラン方面に逃れ、逃亡先のカスピ海上の小島で病没している。

やがてチンギス・ハーンが没すると、耶律楚材は息子のオゴデイに使えた。

占領した支那中原の地の捕虜を、全て殺戮して無人化すれば、遊牧に適した土地になるとの意見もある中で、捕虜たちを農民・職人などの職業によって大別し、新たな戸籍をつくって、戸単位に課税する中国式税制を導入させた。

新税制の導入によりモンゴル帝国は定住民からの安定して高い税収を得ることができるようになり、オゴデイはこれに感嘆して楚材を賞賛したという。

やがて、耶律楚材が亡くなると、オゴデイの妃の一人が素材の名声を妬み、相当な蓄財があるものと邪推し、兵を送って家捜しさせた。

しかし、思いの外質素で、目ぼしい財も無く、数典の仏典の他に、卓上に「般若心経」が置かれているのみであったと云う。

占星術師 耶律楚材(1)

今回は、モンゴル帝国を築いた成吉思汗(チンギス・ハーン)の側近くに仕えた占星術師の耶律楚材について書いてみた。

耶律楚材の略歴については、Wikipediaから引用させて頂いた。

以下引用。

楚材の家は、遼の太祖・耶律阿保機の長男である東丹国の懐王(義宗・天譲帝)耶律突欲(とつよく)8世の孫で、遼の宗族出身であり、出自は契丹人であるが、代々中国の文化に親しんで漢化した家系である。

遼の滅亡後は金に官僚として仕え、祖父は耶律聿魯で、父の耶律履は金制においては宰相級の重職である尚書右丞に昇った。

楚材は父が高齢になり、三男(末子)として生まれた子で、3歳の時に父が61歳で死んだため漢人である生母の楊氏に厳しく育てられた。また、異母兄の耶律弁才・耶律善才は彼よりも20歳も年が離れていたが、彼は生母と共に兄たちから養われたという。

成人すると宰相の子であるために科挙を免ぜられ、代替の試験を首席で通過して尚書省の下級官僚に任官した。

モンゴルが金に侵攻したときは首都の中都(現在の北京)で左右司員外郎を務めていたが、1214年に中都が陥落したとき捕虜となった。

楚材は家柄がよく長身長髭で態度が堂々としており、中国の天文と卜占に通じていたためチンギス・ハーンの目に止まり、召し出されて中国語担当の書記官(ビチクチ)となり、ハーンの側近くに仕えることになった。

1219年からの中央アジア遠征でもチンギスの本隊に随行してもっぱらハーン側近の占星術師として働き、そのときの体験と詩作を『西遊録』に残した。

引用は以上

デカネイトとドデカテモリー(2)

橋本航征先生は、どの星座の分割法が優れているかを実験した結果、一つの星座を12に区分するドデカテモリーであるとの結論に達したと言及されている。

このドデカテモリーは、イエス・キリストとほぼ同時代の、ローマの詩人で占星家のマルクス・マニリウスによって紹介された技法である。

その著作「アストロノミコン」の中で、一見単純だが、実はきわめて重要な内容を含んでおり、それをギリシャ語でドデカテモリーと呼ぶと言っている。

このドデカテモリーは、デカネイトと同じように、人生に対する基本姿勢、そしてより深い自我を暗示していると思われる。

橋本師によると、デカネイトより細分化されているので、デカネイトより深いものが読めるとの仮説を立て、分析を繰り返した結果、太陽のドデカテモリーの星座によって、自分の中にある本当の自分と言うべきものが読めるようになったと主張されている。

太陽のドデカテモリーは、適職、適性、或いは縁の深い人を暗示している場合が多い。

縁の深い人とは、自分の太陽のドデカテモリーの星座と、相手の運勢四大代表である、太陽、月、ASC、MCの何れかが位置している星座とが一致している人である。

月のドデカテモリーは、ライフスタイルやその人の持つ雰囲気と態度を。金星のドデカテモリーは、愛に対する本質的な姿勢。火星のドデカテモリーは、情熱の方向性や仕事のスタイルなどを暗示している。

通常の星座は表面的な資質を、ドデカテモリーの星座は裏に隠れた本質を表現する場合が多い。

デカネイトとドデカテモリー(1)

先のブログでは、一つの星座を3分割したデカネイトが、四柱推命の蔵干理論の原点となったことを語った。

西洋占星術では、このデカネイトは「エジプシャン・デカネイト」と、「オリエンタル・デカネイト」に分類される。

エジプシャン・デカネイトは、牡羊座の0°を起点に、10°毎に牡羊座から魚座までの12星座を割振る分割法である。4星座で一巡してしまうので、5番目の星座である獅子座の0°から10°毎に再び牡羊座から魚座までの12星座を割振ってゆき、以降それを繰り返す。

オリエンタル・デカネイトは、牡羊座の0°を起点に、牡羊座を10°毎に3分割し、最初に牡羊座を配置し、その次に、牡羊座と同じエレメント、即ち火象星座である獅子座、そして射手座を反時計回りの順に配置してゆく。

次の牡牛座でも、牡牛座の0°を起点に、牡牛座を10°毎に3分割し、最初に牡牛座を配置し、その次に、牡牛座と同じエレメント、即ち地象星座の乙女座、そして山羊座を反時計回りの順に配置してゆく。

そして、各星座毎に以上の作業を繰り返すのである。

エジプシャン・デカネイトは、一つの星座内に火地風水のエレメントの異なる3星座が併存することとなり、運命判断上で、奥に潜む意外性や個性的な特徴を掴みやすい。

一方、オリエンタル・デカネイトは、一つの星座内に同一エレメントの星座が併存することとなり、。個々人の奥に潜む意外性を読む上では相応しくない。

尚、オリエンタル・デカネイトでは、一つの星座内に併存する三つの星座同士は、トライン(120°=三合)の座相関係にある。

エジプシャン・デカネイトは、分割調波のハーモニック・ナンバー(3)に該当する。3は木星(歳星)を表わす数字であり、人生に対する姿勢や、より深い自我を暗示している。

例えば、双子座の0°は、牡羊座の0°を起点とする絶対経度では60°であり、60°×3=180°となり、絶対経度180°は天秤座に該当する。そして、双子座の最初のエジプシャン・デカネイトは天秤座となっている。

インド占星術では、この分割法は重要な占星技法とされており、2分割から16分割まで細分化されている。

命理占は西洋占星術から始まった。

七政四餘では、例えば金星(太白星)が夫妻宮(7宮)に在泊している場合、夫婦はともに栄え福の兆しが多いとされている。

しかし、夫妻宮の金星が戌(牡羊座)に在るときは、火剋金となり、火宿に与して相隣るは宜しがらずとされている。その場合は、配偶者が夭逝したり、終に美に非ずとしている。

惑星と在泊する星座間で、五行の相生・相剋に基づく判断がなされている。稀代の占術家・波木星龍師の著された「四柱推命の謎と真実」によると、「五行」とは木星・火星・土星・金星・水星の「五星」のことであると 断じられている。

古書「淮南子」の天官訓では、五惑星について以下のように述べている。

  • 東方は「木」であり、その神は「歳星(木星)」で、「開花や豊穣」と関係がある。
  • 南方は「火」であり、その神は「熒惑(火星)」で、「飢餓や兵乱」と関係がある。
  • 中央は「土」であり、その神は「塡星(土星)」で、「領土の拡大」と関係がある。
  • 西方は「金」であり、その神は「太白(金星)」で、「軍事や武器」と関係がある。
  • 北方は「水」であり、その神は「辰星(水星)」で、「天候の不順」と関係がある。

とあり、「史記」天官書でもほぼ同様の内容で、明らかに「五惑星」と「五行」とが見事に結びつけられている。

もともと「五惑星」の発見があって、それがそのまま「五行説」に結びついたと観る方が自然であるとしている。

意外に思われるかもしれないが、唐代には運命判断法は西洋占星術が一般的であった。

唐代に、李虚中が生年月日の干支を、五行の相生・相剋に基づいて推命する方法を考案したが、「子平術(四柱推命)」の登場は、宋代まで待たなければならない。

シルクロード経由で「七曜禳災訣」や「都利聿斯経」、そしてインドからの「宿曜経」が到来し、李弥乾などの占星術師が活躍した。

中でも「聿斯経」はギリシャ系の占星術で、当時のペルシャ占星術聖典とされてきた、プトレマイオスの著した「テトラビブロス(四門書)」の翻訳書を下敷きにした占星術書であることが確かめられている。

「徐氏聿斯歌」という書もあり、これは後代に子平術(四柱推命)を創見普及した徐一族が占星術書を著わしている。

明代になると、「三命通会」で有名な推命家の萬民英は、一方で「星学大成30巻」を撰し、また推命家の水中龍も、その著作「星平会海」に於いて、占星術について論じている。

このような事実を知れば、四柱推命は西洋占星術の影響を受けて成立したと言っても過言ではない。

四柱八字だけで判断材料の乏しい子平術に「聿斯経」が教えたのがアスペクト(座相)の概念であり、特に三合(120°)であった。

ギリシャ占星術では十二星座の内の一星座(30°)を10°づつに三分割し、それぞれに惑星神を与え「デカン」と称した。これは、子平術の蔵干、算命学の二十八元の理論的な根拠となっている。

波木星龍師著「四柱推命の謎と真実」から引用させて頂きました。詳しくは同書をお読みください。

七政四餘と張果老

七政四餘の原著「張果星宗」は、唐王朝の頃に著された。著者は張果。尊敬をこめて張果老と呼ばれ、わが国の七福神のように、おめでたい存在として八仙の一人に数えられている。

判田格先生は、この「張果星宗」をはじめ、「張果星宗大全」「聿斯経」などを完訳し、占術体系を解き明かし、七政四餘を現代に蘇らすと云う偉業を成し遂げられた。

張果老は、恒州(河北省石家荘一帯)の条山にこもり、齢数百歳と称していた。白い驢馬に乗り、一日に数千里を移動。休むときに驢馬を紙のように折り畳んで箱にしまい、乗る時には水を吹きかけて驢馬に変えたという。

玄宗皇帝のとき、勅命により道蔵(道教一切経)の編纂が実施され、玄宗は通事舎人・裴晤を使わして張果を迎えようとした。しかし、張果は世事に関心が無く、またたく間に死んでしまった。

裴晤が死体に向かって玄宗の意を伝えると、死んでいた張果は息を吹き返した。玄宗は改めて中書舎人・徐嶠を送り、張果は朝廷に出仕することになったのである。

張果は、玄宗に老いていることを問われ、白髪を抜き、歯をたたき割った。すぐに黒髪、白い歯が生えてきたという。

また、玄宗が妹の玉真公主を自分に嫁がせようとしているのを予言したこと、酒樽を童子に変えたことなどさまざまな法術を行った。

食事は酒と丸薬だけしかとらず、法術について問われると、いつも話しをはぐらかした。

玄宗は高力士に相談し、本当の仙人か見定めるため、張果に毒酒を飲ませた。張果は「うまい酒ではない」と言って眠ったが、死ぬことなく目を覚まし、至って元気であった。そのため、玄宗は真の仙人と認め、銀青光禄大夫と通玄先生の号を与えた。

張果は恒州に帰ることを願ったため、詔により許された。

天宝元年(742年)、玄宗は再び召し出したが、張果は急死してしまった。葬儀の後、棺桶を開くと死体は消えており、尸解仙になったと噂された。玄宗はこれを機に神仙を信じるようになったと言われる。

Wikipediaより引用

七政四餘とリリス(2)

リリスは9ヶ月で黄道上の一つのサイン(星座)を通過し、9年で黄道(12星座)を一周する。9ヶ月×12星座=108ヶ月となり、108は仏教では人間が有する煩悩の数とされている。

リリスは9と云う数字に縁があり、師匠の橋本航征師によれば、9は数霊的には火星を表わすとのこと。冥王星が発見される前は、牡羊座蠍座の主星(支配星)であり、冥王星の発見後も、火星は蠍座へ影響を与えている。

蠍座は性を象徴するが、蠍座ナチュラル・ハウスである8宮の象意は、因縁とか宿命を示唆している。

リリスの象意は、火星の高いオクターブの惑星である冥王星に近いのかもしれない。

宿命、因縁、人生において深く関わる問題、理性でコントロールできないほどのめり込むもの、性、生と死、全てを奪うかすべてを失う、とことん好きになり徹底して嫌いになる、極端から極端に走る、徹底した変化、悪縁、霊、あの世、先祖、医学、運命学、霊障、宿命的な病気などなど。

その周期性から、九星術と通底するものがあるのかもしれない。

七政四餘にリリスが使用されていることは、リリス占星術上の重要なポイントであることを示唆するとともに、この占術が西洋占星術の影響を色濃く受けていることを暗示するものと思われる。

一方、私の知るかぎり、インド占星術やわが国の宿曜道にはリリスは使用されていない。